行政とつながりたい!スタートアップ・中堅企業の第一歩
これまで行政と接点を持ったことがない中小企業・スタートアップも多いと思います。
しかし行政と連携できれば、事業は安定しやすく、うまく取り組めば高収益なモデルを築くことも可能です。
では、その第一歩はどこから始めればよいのでしょうか?
① まずは「本社所在地の自治体」から
本社がある自治体は、その企業から法人税を受け取っています。
自治体にとっても「地元企業」という安心感があり、話を聞いてもらいやすい相手になります。
自治体のホームページを見て、自社事業に関係のある分野の施策を確認してみましょう。
- 暮らし(上下水道、公園、地域活性化、消費生活 など)
- 子育て・教育(保育、学校教育、青少年育成、生涯学習 など)
- 健康・福祉(高齢者福祉、障害者支援、医療、生活保護 など)
- 観光・産業(観光振興、文化・スポーツ、地場産業 など)
関心ある施策を見つけたら「この取り組みについて詳しく教えてほしい」とアポイントを取り、担当者と会話するのが最初の一歩です。
② 課題解決プロジェクトに参加する
最近は自治体が「地域課題」を公開し、解決してくれる企業を募集する取り組みが広がっています。
例:アーバンイノベーションジャパン(約30自治体が参加)
マッチングすれば実証実験の費用を自治体が負担してくれるケースもあり、成果が出れば本格導入につながることもあります。
③ 自治体の発注案件をチェックする
自治体ホームページでは「入札・発注情報」が公開されています。
自社事業に近い案件が出ていれば、問い合わせや情報収集のきっかけになります。
④ すでに官民連携をしている企業と組む
自治体との直接契約は「入札参加資格(A~Dランク)」が必要ですが、最初はランクが低く制約もあります。
そこで、すでに官民連携実績を持つ企業と連携し、一緒に案件に取り組む方法も有効です。
これは、
- 新規企業にとっては参入のハードルが下がる
- 既存企業にとっては他社と組むことで事業を広げられる
という双方にメリットのある方法です。
まとめ
✔ 本社がある自治体から始めるのが第一歩
✔ 公開されている課題解決プロジェクトに参加する
✔ 発注案件をチェックして会話のきっかけにする
✔ 既に連携している企業と組むのも有力な方法
行政との連携は難しそうに思えますが、最初の一歩を踏み出す方法はいくつもあります。
ぜひ自社に合った入口を見つけてみてください。
(ご質問・お問い合わせは以下からご遠慮なく下さいませ)
行政ナビ
官民連携のエキスパート集団・ Oneness Link株式会社(代表取締役:砂川章雄) では、企業と行政をつなぐ専門的なサポートを提供致します。
#行政連携 #スタートアップ #中堅企業 #官民連携 #地域課題