行政との“ギャップ”を理解する
🔷1. ミッションが違う:お金を「使う」vs「稼ぐ」
• 官公庁の役割は「住民の安全・福祉のために予算を使うこと」。
一方で企業は「利益を生み出すこと」。
この目的の違いを理解しておくと、行政へのアプローチの仕方も自然と変わってきます。
🔷2. 意思決定は「合議制」、スピード感に注意
• 行政の意思決定は「議会承認」などを含む合議制。
すぐにGOサインが出るわけではありません。
その背景には「公共性・公平性」の重視があるので、じっくりと信頼を積み重ねることが大事!
🔷3. 予算と資金の構造を知ろう
• 民間は1つの部門で「売上→投資判断」ができるのに対し、行政は「税を集める部署」と「執行する部署」が別。
この構造の違いを理解しておくと、提案の流れや関係性の築き方がスムーズになります。
🔷4. 役所は“2年サイクル”、人事制度の違いも知っておこう
• 役所は2年で人が異動します(癒着防止のため)。
つまり、長期関係を築くには「組織としての信頼」を得ることがカギになります。
評価制度も「減点主義」が基本なので、慎重なアプローチが求められます。
🔷5. なぜ役所は「前例」にこだわるのか?
• 不公平感やクレームを避けるため、前例重視になりやすいのが行政。
自治体は、地方自治法及び地方公務員法によって「平等取扱いの原則」が定められており、
住民に対する不公平な取り扱い等が禁じられています。だからこそ、前例重視になるのです。
従って、新しい提案を通すには、“前例”を調べたうえで、その改良型としてアプローチするのがコツ!
🔷6. 「予算消化」文化で提案のチャンスがある
• 12月ごろになると、年度内の未使用予算が明確に!
100万円未満の小規模案件は、「少額随契」ですぐに発注が可能、スピード勝負!
提案書を準備しておくと、発注につながる可能性大です。
🔷7. イノベーションの場は“民間”が主役
• 行政が推進している“イノベーション政策”も、実際の担い手は民間です。
最近では政策設計や実証に企業が関わる機会も増加しています。
行政との距離を縮めることが、自社の成長にもつながります!
(ご質問・お問い合わせは以下からご遠慮なく下さいませ)
行政ナビ
官民連携のエキスパート集団・ Oneness Link株式会社(代表取締役:砂川章雄) では、企業と行政をつなぐ専門的なサポートを提供致します。